ウクレレの基礎知識

ウクレレが弾きやすい弦高と高さの違いによるメリットデメリット

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

ウクレレを弾いていて、「弾きにくい」「音が上手く出ない」なんて思ったことはありませんか?

弦を正しいポジションで押さえているのに音が出ないとしたら、その原因は弦高にあるかもしれません。

でも、そもそも弦高って何?

スポンサーリンク

弦高とは

弦高とは、ウクレレのフレットと弦の隙間の高さのことを言います。

ちなみに、弦高はナットとサドルの高さのバランスによって決まります。

弦高の適正値

弦高は12フレットが基準となります。

弾きやすい高さは「2.5mm~2.8mm(もしくは3.0mm)」と言われています。

目安としては、1円玉2枚が挟める高さです。

1円玉が1枚しか入らないと弦高が低すぎで、2枚入れてもスカスカならば弦高が高すぎなので、弦高調整の必要があります。

まあ、弾きやすくて不便を感じなければそのままにしておけばいいですし、弦の太さを変えたり、サドルやナットを調整することで弦高を変えることができます。

ウクレレの音が綺麗に出る左手の押さえ方
ウクレレを弾いていると、音がこもって綺麗に出ないことってありませんか? コードストロークの場合、和音で弾くので1本ぐらい音が出ていなくても、残りの3本に誤魔化されて気になりませんが、単音のピッキングが多いソロの場合は、顕著に音が鳴らな...

弦高の違いによるメリットとデメリット

弦高が低い場合

  • メリット:弾きやすくなる
  • デメリット:音がビビリやすくなる

弦とフレットの隙間が狭いため、弦を押さえる力が少なくてすみます。

その反面、弾いた振動で揺れた弦がフレットに当たりやすくなり、音がビビることがあります。

柔らかくてテンションが低い弦だと、揺れが大きくなるので弦高が高めの方が弾きやすくなります。

弦高が高い場合

  • メリット:音がビビリにくくなる
  • デメリット:弾きにくくなる

弦とフレットの隙間が広いため、弦に振動が起きてもフレットに当たりにくく、音がビビリにくくなります。

その反面、弦を押さえる力が必要になります。

硬くてテンションが高い弦だと、揺れが小さいので弦高が低めの方が弾きやすくなります。

最後に

手持ちのウクレレに1円玉を挟んでみた所、4弦と3弦は問題なし。2弦は多少引っかかるもののギリ1円玉が入る高さ。1弦においては2枚は無理でした。

しかし、これはあくまでも目安。

実際の所、今の弦(ORCAS OS-MED)は弾きやすく、ビビリ音も出ないので、特に気にする必要はないかと思っています。